富や名声、快楽に生きるのか。それとも仕事と愛に生きるのか。ヒルティ幸福論 #5

この記事を読んでもらいたい人
  • 幸せになりたい人
  • 幸せを知りたい人
  • 良い習慣を知りたい人
  • 良い習慣を続けたい人
  • ヒルティの幸福論が難しすぎてわからない人

この記事のYoutubeはこちら

ヒルティの幸福論から「富や名声、快楽に生きるのか。それとも仕事と愛に生きるのか。」について解説しようと思います。

ちなみにヒルティはこんな人。

カール・ヒルティ

ひげもじゃ おじさんです。

キリスト教徒として有名な哲学者ですが、この人の幸福論は、絵空事ではなく超実践的な幸せになる方法を僕たちに教えてくれます

今回は、そんなヒルティ幸福論の「富や名声、快楽に生きるのか。それとも仕事と愛に生きるのか」の解説をしていきます。

前回の「良い習慣について」では、富や、大きな名誉や権力、享楽ではなく、道徳、教養、愛、仕事を求める習慣が良いことをお話しました。

本当に富や大きな名誉や権力、享楽よりも、道徳、教養、仕事、愛に従って生きる方が幸せなのでしょうか?

今回は、ヒルティ幸福論の「この世の子らは光の子よりも利口である」よりこのことを説明しようと思います。

本当に富や大きな名誉や権力、享楽よりも、道徳、教養、仕事、愛に従って生きる方が幸せなのか?

ヒルティはいいます。

  • 理想主義は理論としてはなるほど美しいかも知れないが、実際にはなかなか行いがたい(中略)世渡りの智恵と理想主義とは一致しないものだということが
    一度明確になれば、この世に生まれて、この世を渡るように宿命づけれている人間の大部分は、世渡りの智恵をぜひとも必要なものとして選ぶだろう。

 

ここでいう理論主義とは、

理想主義とは
道徳的・社会的理想の実現をひたすらに追求する主義。良い人格を持ち、教養を身に着けていこうとする主義。

理想主義は、ヒルティの言葉を使うと、道徳、教養、愛を持つことを目指す主義とも言えます。

 

「道徳、教養、仕事、愛」に従って生きるのと「富や大きな名誉や権力」を得るための力のどちらも得ることは難しく、
その場合、多くの人は「富や大きな名誉や権力」を得るための力を得ようとします。

でも、ヒルティは「道徳、教養、仕事、愛」に従うのが良いといいます。
それはなぜなのでしょうか?

今回の話は、今までの中でも特に難しい内容になりますが、僕はとても重要な部分だと思っています。

僕は一次期、富や大きな名誉や権力、享楽に囚われていた時期がありましたが、いろいろな事を勉強して、それに囚われないように頑張ったおかげで、前よりもずいぶん、楽に生きられるようになりました。

なので、今回は特に「富や大きな名誉や権力、享楽に囚われている人」に聞いていただけたらと思います。

 

まずは、富や大きな名誉や権力、享楽を求める人達と、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達がどんな人なのかを説明します。

 

富や大きな名誉や権力、享楽を求める人達ってどんな人?(ヒルティのいう世俗の子)

 

ヒルティはいいます。

 

  • 彼らはたいてい、自分は何を求めるかを知り、その目的を勤勉と忍耐とをもって、あらゆる障害をのりこえて、追求するような人達である。
  • 倫理的な世界秩序というものがあって、これに信頼する者を助けて「生存競争」の困難も確実に超えさせてくれる。という固い信念がかけているのだ。実際、この保証は決して目に見える形で存在するわけではない。
  • 要するに世俗の子らというのは、(中略)理論的には、たいへん美しく崇高であっても、実際的には「踏み難いと思われる非常の道をいくよりも、むしろ通常の、よく知られた道を行こうと思うのである

 

富や、大きな名誉や権力、享楽を求める人達とは、自分がしたいことのために、現実を見て一生懸命頑張れる人達。富や大きな名誉や権力、享楽を求めるひとは、別に悪い人達というわけではありません。

それに対して、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達はどんな人なのでしょうか?

 

道徳、教養、仕事、愛に生きる人達ってどんな人?(ヒルティのいう光の子)

ヒルティはいいます。

  • 彼らはまず、飲み、食い、そして死ぬということ以外に、もう少し良いものが地上にあることを願い、このやみがたい願いと意志とから出発して、次第に信仰に、そして最後に確信に、到達する人達である。
  • 世俗の道を捨てるものは、自分もまた世間に捨てられて、自分の選んだ道が果たしてより良い道であったかどうかという疑問に迷いながらおそらくこれから先の生活の大部分を送らねばならぬ。むしろこの方の保証が与えられているのである。

 

現実の世界よりも、世界がもっと良くなると信じて、保証もないのに、それに対して頑張り続ける人達。めっちゃ辛いです。

 

  • その初期段階では、彼らに及ばぬことが多い。

 

ここでいう彼らとは、「富や大きな名誉や権力、享楽を求める人達」です。「富や、大きな名誉や権力、享楽を求める人達」は、安心して世の中を送っていけるのに対し、「道徳、教養、仕事、愛に生きる人達」は、自分の道が合っているのかどうかに疑問を持ちながら生きていけないといけなく、しかも、しばらくの間、富や、大きな名誉や権力、享楽を求める人達よりも、幸せになれないといいます。

 

  • 諸君は問うであろう、ところで、このいわゆる光が世渡りの智恵にまさる点はどこにあるのか、世間の智恵はなんといっても確かなものであって、他の方法ではなかなか手に入らない多くの人生の財宝を獲得するのではないか。と答えはこうである。

 

こんな、厳しい生き方を強いられるのにも関わらず、ヒルティは道徳、教養、仕事、愛に生きたほうが良いといっています。その答えを見ていきましょう。

 

富や大きな名誉や権力、享楽を求めるよりも、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達のほうが勝る点

 

富や大きな名誉や権力、享楽を求めるよりも、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達のほうが勝る点は、以下の二つになります。

  1. 真の幸せに気づき、そして幸せになれる
  2. 人に愛される

 

真の幸せに気づき、そして幸せになれる

ヒルティはいいます。

  • 人はそれによって真理を得、そのために精神の完全な平和を得ることである。この幸福は、(中略)なんとも名状しがたい真の幸福の充実であって、これのただのひと欠片をでも一度所有した人は、もはや地上のどんな財宝ともそれを交換しようとは思わないようなものである。
  • 財宝を欲しがる者、名誉をよろこぶ者、享楽にふけるものもやはり、彼らの求めるものをそのまま目的として欲するのではなく、彼らの目からみて目的のために欠くことのできない手段として、
    それを欲するのであって、その目的とするところはやはり幸福感なのである。しかし、彼らはこの点で間違っているのである。
  • 彼らのまさに欲するものを手に入れるであろうが、心の満足は得られない。これが実に、世界秩序の真に遂行なるゆえんであって、とらわれない目で見る人は必ず、これによって、世界秩序の存在を覚るであろう。彼らがその欲するものを得ることそのこと、つまり、彼らの成功それ自体が、かれらの罰なのである。
  • これはいくぶん分かりにくいかも知れない。しかし読者よ。もう一度この理をよく考えてみよ。あるいは、また、これをまず、いわば科学的仮説として仮定して、それから、これが果たして真であるかどうかを、人生について実地に観察して見よ。これは実際、自然科学においてもっとも容易に真理に到達する方法である。

なんとヒルティは、答えはこうであると言っておきながら、答えを言うのではなく、読者に考えよというだけです。
そして、人生について観察すれば、容易に真理に到達できるといいます。

真理とはなにかですが、

真理とは
確実な根拠によって本当であると認められたこと。

皆さんは真理についてわかりましたでしょうか?ヒルティは教えてくれなかったのでここでは、わたしなりの考察をお話します。

 

考察

まず、ヒルティが言ったことをまとめます。

ここでいっている真理とは何なのでしょうか。

わたしは幸福論の中での真理であるため、真の幸福とはなにかということではないかと思います。

 

では、本当の幸福、真の幸福とは?

ヒルティの話だけではわからないため、「まんがで読破 ファウスト」の一節を紹介します。


ここで、主人公ファウストは宇宙が生まれた真理を考え、ある答えを得ます。

  • 宇宙は孤独なのだ。無限の闇に怯えているのだ。不安をかき消す光を求め・・・星を生み生命を育んだ。(中略) を求めて生命は産み落とされた。我らは希望を生み出す可能性を持って生まれた。

 

ヒルティは、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達を光の子と読んでいます。とすると、僕たちは光であり、その光は、宇宙(神)の孤独という不安をかき消す光というわけです。

僕たちが、不安をかき消す光であるとすれば、その孤独という不安を解消できる存在である必要があります。

その孤独を解消するために、僕たちは、他者(宇宙や神を含めた)とつながりを持つ力を持っています。

他者つながるために、道徳、教養、仕事、愛を育む必要があるとヒルティは言ってるのではないかと僕は思います。

 

本当の幸福、真の幸福とは?
他者とつながること。
他者とつながるために、道徳、教養、仕事、愛を育むこと。

 

人は道徳、教養、仕事、愛を育む存在であり、それをすることが幸せにつながっていく

みなさんは、真の幸福についてどうかんじたでしょうか?

 

人に愛される

ヒルティはいいます。

  • 理想家の行動があくまでも真面目であって、単にその反対のものをおし隠す外套(がいとう)ではなく、またそれにはなんら人を侮辱する傲慢さを伴わないことが分かるや否や、
    このような親愛を、例えば、昔のフリューエのニコラウスや、アッシジのフランチェスコ(中略)などが、全国民の間に得たのであって、彼らの生活に倣おうとは思わない数千の人々が、
    彼らの死を深く悲しんで、これを国民の不幸と考えたのである。
  • いま、述べた人たちは、この世の宝をほとんど全く断念し、これを求める競争も捨てたればこそ、その国民の真実の王となり、全人類の英雄となることが出来たのである。

 

自分中心に考える人よりも道徳、教養、仕事、愛を育んだ人は、他者とつながるための力を得るのと同時に、人に愛されるようになります。

人は人を愛し、愛されることによって、幸せになれるのです。

真の幸福を得る方法

他人とつながり、人を愛し、愛されること方法について、ヒルティはいいます。

  • この理想的な財宝は、それが全く確実で、だれもが近づき得るという長所を持っている。われわれは、ただそれを意欲すればよいのである。
  • もっとも、それは一気に到達されるものではない。大抵の場合、一度ないし数度の人生行路の危機を超えた後に、初めてこれに到達できる。
  • その他の点では、この人生の道は、どんな世俗の道よりもずっと安易であり、愉快であって、また、この道を行けば必ずより良い仲間に出会うのである。
  • このような生活の終わりに後悔して、ほかの道がより良く、より幸福であったと言った人は、これまでまだ、ただの一人もいないのである。

 

なかなか困難な道ではあるかもしれませんが、だれもが人を愛し愛される存在になれて、こんな人生は、ほかの人生よりも幸福であるといえます。

 

まとめ

まとめます。

富や大きな名誉や権力、享楽を求めるよりも、道徳、教養、仕事、愛に生きる人達のほうが勝る点は以下の2つになります。

  1. 真の幸せに気づき、そして幸せになれる
    真の幸せとは他者とつながることです。そして他者とつながろうとする人という存在は道徳、教養、仕事、愛を育む生き物です
  2. 人に愛される
    人を愛し、愛されることは、もっとも幸福なことです。

人を愛し、愛されることは、もっとも幸福なことなのかも知れません。
それは、富や大きな名誉や権力、享楽と比べるまでもないことのように思えました。
愛し愛されることを知る物語としては、100万回生きたねこというものがあります。考察をしているので、良ければ見てみてください。

関連記事

  100万回生きた猫という絵本があります。佐野洋子さんの作品で、今も世界中で愛され続けてます。 今回はこの100万回生きた猫から、幸福に関して、特に愛に関して、考えたいと思います。 まずは、100万回生きたねこ[…]

100万回生きたねこx哲学

 

最後にヒルティの言葉を言います。

 

  • 読者諸君が、上にのべたかずかずの根拠を自ら充分よく吟味し、また人間がその生存の普通の諸条件によって置かれている状況全体を観察した上で、単純な利口さを選ぶか、されともいくぶん高められた智恵を探るか、これを読者の自由に一任したいと思う。
  • 七十年もは八十年も長い人生を経歴して、しかもまだ一度も、この二つの内のどれをとるのか心が決まらなかった人は、疑いもなく最も愚かな人である。ところが奇妙なことに、今日の「教養ある」社会の大部分が、この普通どこへも行き着かない愚人の仲間なのである。

あなたはどちらの道を選びますか?

参考文献
ヒルティ 幸福論 (第1部) 岩波文庫
ゲーテ ファウスト まんがで読破 バラエティアートワークス

ヒルティの幸福論解説の続きはこちら▼「時間のつくり方」について解説しています。

次の記事

この記事を読んでもらいたい人 幸せになりたい人 幸せを知りたい人 良い習慣を知りたい人 良い習慣を続けたい人 ヒルティの幸福論が難しすぎてわからない人 この記事のYoutubeはこちら […]

ヒルティ幸福論について最初から知りたい人はこちら▼

関連記事

この記事を読んでもらいたい人 幸せになりたい人 仕事が楽しくない人 仕事を楽しみたい人 ヒルティの幸福論が難しすぎてわからない この記事のYoutubeはこちら 仕事が楽しくない。 仕事[…]